ラバージグのタックル(OPジグ フットボール編)
こんにちは、プロズ大久保です。
今回はOPジグ(フットボールジグ)で使用しているタックルを紹介致します。
愛用しているのはセントクロイEC66MF&EC66MHF。主にこの2本を使っています。
ラインはフロロ8lb〜14lb
ラインはフィールドによって変えていますが、だいたい12lbか14lbが多いです。
一応、2タックル共に愛用していますが、圧倒的に使用頻度が高いのがMパワーのロッドです。
通常、フットボールジグはMH程の硬さでレギュラーテーパーを好まれる方が多いと思いますが、僕自身はファーストテーパーのMクラスがフットボールジグは扱い易いです。
(もちろんMHクラスも使用します)
これも他のジグ同様、タックルの好みは人それぞれでどの部分に重要点を置くかで求める物が変わってくると思いますが、僕が上記のアクションを好みなのは、ティップ部分が細く軽い物の方がフットボールジグをアクションさせやすく、ボトム感知も良いと感じるからです。
(ジグを早く動かしたい時はMHを使う方がいいです)
ティップ部分でジグの重みを掴む事で、想像力が増すのです。
どうしてもアーキータイプのジグより深い水深を狙う事が多いフットボールジグは水中の情報が手元にくる方が集中力が上がります。
普段浅い水深を好んで釣りをしている僕はその点が非常に重要な要素です!
最近はあまり出番が少なく感じるフットボールジグですが、これで釣れたら病みつきになるアングラーは多いと思いますよ。
これから寒い季節になるとフットボールジグの出番が増えてくるので楽しみです❗️